施主検査で確認すべき設備、キッチン、浴室、トイレ、電気

ここでは、特に重要な設備である、キッチン、浴室、トイレ、電気について、確認すべきポイントを解説します。まず、キッチンのチェックポイントについてです。キッチンの水栓、シンク、ガスコンロ、IHヒーター、換気扇、食洗機、収納扉の開閉状況、引き出しの出し入れなどを確認しましょう。また、水漏れや、排水不良がないか、ガス漏れがないかなども確認しましょう。次に、浴室のチェックポイントについてです。浴室のシャワー、水栓、浴槽、換気扇、浴室乾燥機、排水口の排水状況、ドアの開閉状況などを確認しましょう。また、水漏れや、カビの発生がないかなども確認しましょう。そして、トイレのチェックポイントについてです。トイレの便器、水洗レバー、温水洗浄便座、換気扇、排水状況などを確認しましょう。また、水漏れや、異臭がないかどうかも確認しましょう。さらに、電気設備のチェックポイントについてです。照明器具の点灯状況、コンセントの通電状況、スイッチの動作確認、インターホンの動作確認などを確認しましょう。これらの設備は、毎日使用するものであるため、しっかりと確認し、不具合があれば、業者に修理を依頼しましょう。ここでは、施主検査をスムーズに進めるための注意点として、指摘しすぎないこと、感情的にならないことについて解説します。まず、指摘しすぎないことについてです。施主検査は、建物の不具合や、契約内容との相違点を見つけるためのものですが、あまり細かすぎる指摘や、些細な傷まで指摘しすぎると、業者との関係が悪化してしまう可能性があります。そのため、明らかに不具合である箇所や、契約内容と異なる箇所に絞って、指摘するようにしましょう。また、指摘する際には、具体的な箇所を伝え、どのように修正して欲しいのかを明確に伝えるように心がけましょう。次に、感情的にならないことについてです。施主検査で、不具合が見つかったり、契約内容と異なる箇所が見つかると、つい感情的になってしまうことがあります。しかし、感情的になると、業者との話し合いがスムーズに進まなかったり、問題を解決することが難しくなる可能性があります。そのため、冷静に対応し、業者と建設的な話し合いを行うように心がけましょう。また、業者とのコミュニケーションを密に行い、良好な関係を築いておくことも重要です。