断熱等級とは、住宅の断熱性能を分かりやすく評価するための指標です。断熱等級は、住宅の断熱性能を5段階に分け、数字が大きいほど、断熱性能が高いことを示します。この記事では、断熱等級の概要と、各等級の断熱性能について詳しく解説します。まず、断熱等級は、2022年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められた表示制度です。この制度により、住宅の断熱性能を、数値で分かりやすく評価することが可能になりました。断熱等級は、1等級から5等級まであり、各等級には、外皮平均熱貫流率(UA値)と、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)の基準値が定められています。1等級は、最も断熱性能が低い等級で、現在の日本の省エネルギー基準を満たしていない住宅が該当します。2等級は、1992年の「新省エネルギー基準」レベルの住宅が該当します。3等級は、1999年の「改正省エネルギー基準」レベルの住宅が該当します。4等級は、2008年の「省エネルギー基準(平成21年基準)」レベルの住宅が該当します。そして、5等級は、2020年の「改正省エネルギー基準」レベルの住宅が該当します。断熱等級の表示は、住宅のパンフレットや、設計図書などに記載されています。住宅を選ぶ際には、断熱等級を確認することで、住宅の断熱性能を把握することができます。また、住宅の断熱改修を行う際には、断熱等級を参考に、目標とする断熱性能を決めることもできます。断熱等級は、住宅の断熱性能を分かりやすく評価するための便利な指標です。住宅を選ぶ際には、必ず確認しましょう。